fbpx
オススメ

【最新版】僕が使っているカメラ・デバイスまとめ | All of MY CAMERA & DEVICE

 

僕ウエハラの“愛用のカメラ・デバイス”をズラーっと紹介していきます。

ブログやYouTubeをやり始めてから、動画撮影用のカメラやら編集用のパソコンやらソフトやらガジェット周りの沼にハマってしまいました。

なお、このページの情報は随時、最新のものに更新していきます。

最終更新日:2020/10/30

カメラ & カメラ周辺機材

アクションカメラ

GoPro Hero8 Black

GoPro HERO8 Black ゴープロ ヒーロー8 ブラック ウェアラブル アクション カメラ CHDHX-801-RW
GoPro(ゴープロ)

走りながら動画を撮ることが多いので、やっぱりアクションカメラは必須ですね。

安定のGoProです。

HERO7までは、動作がかなり重く、フリーズしたりいきなり電源が落ちたりということもしばしばでしたが、HERO8はかなり動作が軽くなりました。

*GoPro HERO8 での作例*
(最後のカット以外は全てGoPro HERO8で撮影してます。)
↓↓↓

 

【GoPro用】3-Way グリップアーム

グリップアームは最悪なくても撮影できますが、グリップアームを使うことで高いところ低いところ離れたところからの動画が撮れるので、表現の幅が一気に広がります。

また、アーム内にミニ三脚が収納されており、自立させることも可能(ミニサイズなので安定感はあまりないですが)。
三脚で自立させると、第三者的な視点から動画が撮れるので、これまた表現の幅が広がります。

一つのアイテムでこれだけ幅広い使い方ができるので、かなり満足してます。

作りも頑丈なので安心

 

【GoPro用】Homesuit Gopro HERO 8 /7 /6 対応 バッテリー充電器 3ポート

Homesuit 最新型 Gopro HERO 8 /7 /6 対応 バッテリー 3*1500mAh 交換バッテリー+用収納ボックス式 3ポートUSB充電器 同時充電可能 バッテリーチャージャー セット USB Type-Cインターフェイス
Homesuit

 

Vlog用カメラ

SONY ZV-1

 

【SONY ZV-1用】 シューティンググリップ

 

【SONY ZV-1用】バッテリー

 

【SONY ZV-1用】Newmowa 2チャンネルバッテリー充電器

Newmowa 2チャンネル充電器 充電器キット 対応機種 NP-BX1 Cyber-shot DSC-HX50V,DSC-HX300,DSC-HX400,DSC-RX1,DSC-RX1R,DSC-RX100,DSC-RX100 II, DSC-RX100M II,RX100 V, DSC-WX300,HDR-AS10,HDR-AS15,HDR-AS30V,HDR-AS50R, ZV1
Newmowa

 

ジンバル

ZHIYUN CRANE M2

 

パソコン

MacBook Pro 16インチ

 

動画編集・写真編集・デザイン用ソフト

Adobe Creative Cloud コンプリート | 12ヶ月版

Adobeの定額サービス。
12ヶ月で65,760円(5,480円/月額)

この「Adobe Creative Cloud (CC)」に契約すると、Photoshop(画像編集ソフト)Illustrator(デザインソフト)Premiere Pro(動画編集ソフト)をはじめとする20種類以上のAdobeのソフトが使い放題

Adobeソフトは相互連携が強いのでPhotoshopデータをPremiere Proに取り込むといった使い方ができるのが強みです。

動画編集・写真編集・アニメーション編集・Webデザイン・・・様々なスキルを横断してコンテンツ作りをしたい方は「Adobe CC」契約はマストと言っていいくらい超絶に使えます。

 

学んだ教材

動画編集教材 Movie Hacks

Movie Hacks 

動画編集に関して、右も左も分からなかった僕がまず勉強と思って受講したのが「Movie Hacks」でした。

・動画編集初心者向け
・YouTube特化型
・情報系動画を作りたい方向け

の動画編集講座です。

講座のレベル感としては、動画編集知識ゼロの状態からそこそこYouTubeで通用するくらいのクオリティの動画が作れるようになるイメージです。

価格は69,800円(税込、買い切り価格)と決して安い値段ではありませんが、もしあなたが知識ゼロからYouTube特化型の動画編集を学びたいなら投資する価値はあると思います。

確かにネットで調べれば無料で動画編集のスキルを学ぶことはできますが、右も左も分からない初心者(動画始めたての僕)にとってはどこから情報を選びとって学べばいいのかも分かりません。

そういう意味で、一貫性のある教材で脇目も振らずに学べるというのは大きな魅力でした。
実際に僕も、用意されたカリキュラムに沿って順序立てて学んでいくだけでそこそこ形になる動画が作れるようになりました

参考)『サブ3研究室』というYouTubeチャンネルで登録者1,000人&総再生時間約5,500時間達成(2020/10/25)。

◆僕のYouTubeチャンネル『サブ3研究室』◆
↓↓↓

 

◆Movie Hacks 紹介動画◆
↓↓↓

*Movie Hacks のお申し込みはコチラ*
↓↓↓

 

デザイン教材 Design Hacks

Design Hacks 

「Movie Hacks」と同じく初心者向けのデザイン講座

YouTubeをやり始めるとサムネイルの重要性も痛感するし、ブログ運営を続ける中でもデザインは勉強したいなと強く感じるようになりました。

これも「Movie Hacks」同様、デザイン初心者の僕にとっては学習の道しるべとなった教材でした。

・Photoshopの基本的な使い方
・Illustratorの基本的な使い方
・デザインの考え方

をサクサクッと学べます。
デザイン初心者のスタートダッシュ学習に最適

ただし、僕は商業デザインの仕事を請け負いたかったわけではなく、あくまで自分のメディア(ブログやYouTube)をある程度クオリティ高く運営したいという目的で受講していました。

なので、「Design Hacks」のデザイン案件を受注しよう的なところは無視しつつ学習を進めていった感じです。

個人的には、ゴリゴリの商業デザインに特化したかったわけではないので、そこは自分のやりたい事・作りたいものの軸をぶらさないことも大事かな、と。

 

*こんな感じのYouTubeサムネイルがサクッと作れるようになりました*
(個人的には、シンプルなデザインが好き)
↓↓↓

◆Design Hacks 紹介動画◆
↓↓↓

*Design Hacks のお申し込みはコチラ*
↓↓↓