Contents
YouTube運営レポート
「サブ3研究室」編
マラソン攻略情報、ランニングノウハウ系チャンネル
→ 「サブ3研究室」
[YouTubeチャンネル収益化の条件]
① チャンネル登録者 1,000人
② 総再生時間 4,000時間
① チャンネル登録者の推移 (1,000人まで)
2020/1/27
チャンネル開設、動画投稿開始
2020/2~4月
(ほとんど動画投稿してない)
2020/5/17
登録者 100人 達成
2020/5/??
登録者 200人 達成
2020/6/7
登録者 300人 達成
2020/6/21
登録者 400人 達成
2020/7/4
登録者 500人 達成
2020/7/17
登録者 600人 達成
2020/8/1
登録者 700人 達成
2020/8/21
登録者 800人 達成
2020/9/23
登録者 900人 達成
2020/10/25
登録者 1,000人 達成!! (収益化条件①クリア)
② 総再生時間の推移 (4,000時間まで)
2020/??/?? 総再生時間 1,000時間 達成
2020/6/25 総再生時間 2,000時間 達成
2020/7/25 総再生時間 3,000時間 達成
2020/8/21 総再生時間 4,000時間 達成!! (収益化条件②クリア)
月次報告
1. チャンネル登録者数 (10月末以降)
2020年10月末 … 約 1,030人
2020年11月末 … 約 1,180人
2020年12月末 … –
2. 総再生時間 (10月末以降)
2020年10月末 … ??
2020年11月末 … ??
2020年12月末 … –
3. 動画投稿本数
2020年 1月 … 4本 (後日、1本削除)
そうだ。
新年になったし、YouTubeやってみよう。
2020年 2月 … 2本
あ。
YouTubeしんど・・・
2020年 3月 … 0本
(ほぼ活動休止)
2020年 4月 … 0本
(ほぼ活動休止)
2020年 5月 … 9本 (後日、1本削除)
ちょっとやる気出した。
2020年 6月 … 2本
あれ。
ほっといても割と伸びるなぁ。
2020年 7月 … 2本
むむ。
でも、更新しないと流石に伸びんぞ・・・
2020年 8月 … 1本 (後日、1本削除)
すみません。
ちょっといろいろ忙しくて・・・
2020年 9月 … 1本
「サブ3研究室」にVlog系の動画を出したら、チャンネル登録者数が減ったw
「サブ3研究室」に集まった視聴者にランニングVlogはウケないようなので、Vlog系は別チャンネル「THE RUNNING JOURNEY」に移しました。
今後は複数チャンネル運用していきます。
2020年 10月 … 3本
2020/10/25 チャンネル登録者数1,000人達成。
登録者1,000人を超えると、登録者数の増加スピードが少しずつ速くなっていきました。
2020年 11月 … 1本 (+ 限定動画1本)
YouTube以外の事業作り(LINE公式など)に手一杯で、やや放置気味。
しかし、「サブ3完全攻略」など資産系の動画が継続的に再生されたので、動画更新しなくても、登録者、再生数共に増加していきました。
「長期間観られる、情報鮮度が劣化しにくい動画」を作るのは、やはり大切。
2020年 12月 … 6本 + 公開LIVE 6本 (+ 限定動画 5本)
12月からは、1本1本の動画を作り込むスタイルから運営方針を変え、「更新性を高める」ことにしました。
やはり、真のファンを作っていくことは大事で、そのためには継続的な更新と接触回数を増やすことが、遠回りのように見えて一番効果的です。
このフェーズに入ってくると、視聴者の関心は、情報やノウハウの価値だけでなく、YouTuber個人の人柄にも移っていきます。
2020年、ランニング系YouTube界は一気に競争が激しくなり、この時点で情報がかなり溢れています。
情報やノウハウ自体にあまり価値がなくなってきたと言ってもいいでしょう。
そこで重要になってくるのは、真のファンを発掘すること、そして彼ら彼女らと信頼関係を構築することです。
というわけで、LIVE配信を定期的に行い、視聴者との双方向性コミュニケーションを重視するようにしました。
これは、視聴者との信頼構築でもあり、視聴者の質問やお悩み、意見、ニーズを汲み取る狙いもあります。
そこで汲み取ったニーズから、新規動画を作ることもできますし、様々な着想を得ることもできます。
チャンネル登録者が1,000人超えてくると、おそらく10~30人くらいはコアなファンが付いているはず。
その方々と積極的にコミュニケーションをとり、GIVEをし続けることが、深い信頼関係に繋がるのではないかと思います。
YouTube運営レポート
「THE RUNNING JOURNEY」編
ランニングVlog、旅Vlog系チャンネル
→ 「THE RUNNING JOURNEY」
こちらはあまり数字(登録者数や再生回数など)を気にして運営していないのですが、実はこっちのVlog動画を作る方が好きだったりします。
ざっくりとした運営歴史
2018/10月
チャンネル開設、動画投稿開始 (気まぐれ)
日々のランニングの動画を撮影してみようかなと思い、アクションカメラ「GoPro HERO7」を購入。
それと同時に特に何も考えずYouTubeに動画をチョロ出し。
2018/10月 ~ 2019/5月
視聴者置いてけぼりの思い出動画ばかり投稿
この期間は、完全に思い出動画ばかり投稿してました。
景色の良いところを走っているランニング動画やランニング仲間の方々と一緒に走った時の思い出、レース動画などを撮影・編集してYouTubeにアップしていました。
今振り返ってみると、それはそれで懐かしい動画だなーとほっこりするのですが、完全に一般の視聴者が置いてけぼりなので当然ながら再生回数は伸びず。
2019/6月 ~ 2019/8月
トークを挟んだ動画を投稿するようになるが、相変わらず視聴者置いてけぼり。
この期間からいわゆるYouTuberっぽいトークを挟んだ動画を投稿し始めます。
一応12本ほどの動画を投稿しましたが、後から見返したらめちゃくちゃ自己満で「誰徳」過ぎる動画だったので非公開にしました。
でも、それらの動画の内、適当に出した「沖縄・奄美・鹿児島の訛りを比較!」っていうランニングとは全く関係ない動画が(僕のチャンネルにしては)そこそこ再生されて「なるほどねー」って感じでした。
(でも、僕が運営したいチャンネルの方向性と違っていたので非公開。)
2019/9月 ~ 2019/12月
「YouTube疲れ」によりチャンネル休止
YouTubeしんどい。
撮影・編集大変なのに全然数字伸びんやん…(自己満だから当たり前)
って感じで「YouTube疲れ」を発症しチャンネル休止。
2020/1月 ~ 2020/8月
新しく「サブ3研究室」を開設し、「マラソン攻略情報、ランニングノウハウ系」に特化したチャンネル運営を開始。
こちらのチャンネルでは、割と数字を意識し、情報の構成・編集を結構考え込んで動画を作るようになりました。
(動画投稿数20本でチャンネル登録者数1000人達成。レポート詳細は、本記事上部。)
2020/9月 ~
Vlog系動画を「THE RUNNING JOURNEY」に振り分けるようになる。
「サブ3研究室」にランニングVlogを投稿したら、チャンネル登録者数が減りましたw
「あ。このチャンネルの(主な)視聴者にVlogテイストの動画は求められていないんだな」
と悟り、Vlog系の動画は「THE RUNNING JOURNEY」という昔使っていたこのチャンネルに振り分けるようにしました。
個人的に、チャンネルの使い分けは大事だなと思います。
視聴者目線で考えたら、「このチャンネルはこういう動画を出してくれる」ということがすぐに分かるようにしておいた方が親切ですからね。
逆に、いろんなジャンル・テイストの動画を同じチャンネルで出してしまうと視聴者を混乱させ価値を感じてもらえなくなるので、普通にチャンネル登録解除されます。
(でも、異なるジャンルやテイストの動画でも視聴者層が同じなら同一チャンネルで良いと思います。)
ぶっちゃけVlog系動画の現状は「全然、伸びねえなぁ〜」って感じです。
でも、こちらは自分と友人の良き思い出にもなるし、動画を作ること自体がクリエイティブ欲求の満足につながるので、「THE RUNNING JOURNEY」では、たとえ思うような数字がついてこなかったとしても自分のペースでエゴ動画を作り続けたいなと思います。