fbpx
6ヶ月でマラソン・サブ2.5チャレンジ

脱・口だけ野郎【6ヶ月でマラソン・サブ2.5チャレンジ #DAY1-5】[2020/9/7-9/13]

こんにちは。
ウエハラです。

今週分の練習日誌(Training Log)を公開します。

6ヶ月でマラソン・サブ2.5チャレンジ

どうも。
お久しぶりの練習メニュー公開です。

いきなりですが、この度【6ヶ月でマラソン・サブ2.5チャレンジ】なるものをやってみようと思い立ちました。

 

僕自身、「今年こそはサブ2.5するぞ」と言い続けて、はや4年。

ところが、実際の僕はと言えばサブ2.5はおろか、ここ数年はマラソンの自己ベストタイム(2時間37分30秒)さえずっと更新できていません。

いよいよ「口だけ野郎」として殿堂入りしてしまいそうなレベルです。
いい加減、サブ2.5くらいサクッと達成してやりたい所存。

パブリックコミットメント / 発信・公開することの効力

とはいえ、「サブ2.5するぞ」と宣言しただけでは、もちろんサブ2.5できません。
それは僕自身が4年間サブ2.5を達成できていないという事実が証明しています。

 

はて。
これはどうやら何かが足りないのだろうな…

とか言いつつ、実は「何が足りないか」なんてずっと前から知っています。

 

そう。
足りないのは「強制力」です。

では、「強制力」とは何か。
それは今の僕にとっては、「発信すること」だと思います。

 

これは心理学的には「パブリックコミットメント」とか言われたりするようですが、周りに何かを宣言した以上はそれを何としても守りたい自分の言動に一貫性を保ちたいという人間の心理が働くそうです。

 

というわけで、僕もブログやYouTubeで自らの練習を発信・公開することで自分を追い込みたいと思います。

要するに、これから目標(サブ2.5)達成までの過程を発信していきます、ということです。

以後、よろしく。

【目標の明確化】いつ、サブ2.5を達成するのか

さて、次に目標を明確化します。
曖昧な目標からは曖昧な結果しか生まれません。

では、「曖昧な目標」と「明確な目標」との違いは何か。

 

それは、ずばり「期限を設定しているか否か」という一点でございます。

「いつかサブ2.5できたらいいな」ではなく、「この日にサブ2.5する!」と目標達成の期限を明確に設定するのです。

いつ目標を達成するか期限を決めたら、そこから逆算をして練習計画を立てていくことができます。

 

トレーニング計画を立てる上で、「逆算思考」はマジで大事だと思います。

「トレーニング計画の立て方」に関してはこちらの記事に僕の考えをまとめているので、興味ある方は読んでみてください。
【まとめ】マラソン トレーニング計画の作成方法【4つの手順】

 

すみません、前置きが長くなりました。

では本題。
ごちゃごちゃ言っている僕は今回、一体いつまでにサブ2.5を達成するのでしょうか?

 

それは、ずばり「6ヶ月後」です。
というわけで、今回の企画は名付けて「6ヶ月でマラソン・サブ2.5チャレンジ」

 

今月(2020年9月)から6ヶ月後といえば、来年2021年の3月初め

もっと正確には2021年の3月7日(日)開催予定の「鹿児島マラソン2021」でサブ2.5を達成したいと思っています。

ですが、ご存知の通りコロナの影響で大会開催はぶっちゃけあまり期待できません。

 

でも、だからと言って別にそれが走らなくなる理由にはならなくて。

 

僕は走るのが好きなので、たとえマラソン大会が開催されなかったとしても「ぼっちフルマラソン」みたいな感じで走っちゃおうと思います。

もしかしたら地元の有志ランナーを集って数人で走ることになるかもしれません。

その辺りはまだ未定。

 

余談ですが、別にマラソンって何万人も集まらないと走れないってわけじゃないと思うんですよね。

大規模マラソンやみんなでワイワイ走るっていうのは、ランニングの数ある楽しみ方の一つに過ぎなくて、一人ぼっちで淡々と物思いにふけりながら走るのも割と楽しいもんですよ。

サブ3やサブエガ、サブ2.5を目指す方の一つの道しるべとして参考にしてほしい

あとは、この企画をどういう方に読んでほしい、見てほしいかというと、「サブ3やサブエガ、サブ2.5を目指している方」です。

あくまで一人のランナーの練習日誌に過ぎませんが、「僕はこのように練習をしてサブ2.5を達成しました」と後々言えるような記録にしたいと思っています。

 

僕と同じくらいの走力(サブ3~サブ2.5を目指すくらい)のランナーにとっては、少しばかり参考になる部分もあるかもしれませんので、もしご興味あればチェックしてみてください。

 

あ。
ただし、僕の場合は地元の駅伝チームで練習をすることが結構ありまして。

駅伝っていうのはチームスポーツ的な側面もありますので、全部が全部練習内容を公開することは難しいです。

その辺りは適当にぼやかすことがあるかもしれませんので、よろしくです。

1週間の練習メニュー Weekly Training Log

日付 曜日 練習内容 練習結果 走行距離
9/7 Mon. AM OFF 0 km
  Mon. PM Treadmill 6K Jog
+ 11k Jog + WS×5
18 km
9/8 Tue. AM OFF 0 km
  Tue. PM 70min=11K Jog partly on hill
+ WS×5
12 km
9/9 Wed. AM OFF 0 km
  Wed. PM 【Wednesday Workout】
Track 5×1000m
*R=200m=70″
#1 3:15 – R 65″
#2 3:14 – R 65″
#3 3:13 – R 71″
#4 3:19 – R 5:33
#5 3:07
14 km
9/10 Thu. AM 30min=5K Relaxed Jog 5 km
  Thu. PM OFF 0 km
9/11 Fri. AM OFF 0 km
  Fri. PM 16K Jog partly on hill
+ WS×5
17 km
9/12 Sat. AM OFF 0 km
  Sat. PM 【Saturday Worlout】
XC 10K Pace Run
+ 7min Jog
+ 2K Pace Run
8:05
– 7:44
– 15:14(4K)
– 7:29
[10K = 38:35]
+ 7:14(1K ish)
+ 7:17
18 km
9/13 Sun. AM OFF 0 km
  Sun. PM OFF 0 km
週間走行距離 84 km

 

【DAY 1】9/9 Wed.

AM : OFF

PM : 【Wednesday Workout】
Track 5×1000m
*R=200m=70″

#1 3:15 – R 65″
#2 3:14 – R 65″
#3 3:13 – R 71″
#4 3:19 – R 5:33
#5 3:07

現状、3:10/kペースでキャパオーバーorz
予定では6×1000mだったが、3:15ペースに余裕を持てなかったため、5本目飛ばして6本目に参加。
トータル5本。

今は全然走れてないけど、これは…伸びしろですねェ

【DAY 2】9/10 Thu.

AM : 30min=5K Relaxed Jog

PM : OFF

【DAY 3】9/11 Fri.

AM : OFF

PM : 16K Jog partly on hill + WS×5

【DAY 4】9/12 Sat.

AM : OFF

PM : 【Saturday Workout】
XC 10K Build-Up Run + 7min Jog + 2K Pace Run

8:05 – 7:44 – 15:14 (4K) – 7:29 [10K = 38:35]
+ 7:14 (1K ish)
+ 7:17

意味分からんくらい調子悪いorz

予定では14K Pace Run。
10Kで一旦抜けて7min Jogを挟み2K。

【DAY 5】9/13 Sun.

AM : OFF

PM : OFF

週間振り返り

週間走行距離 / Weekly Distance = 84 km

実は、5月末から8月中旬まで右股関節の故障でまともに走れていませんでした。
9月に入ってからようやく再始動したという感じです。

ただ今年はコロナで大会がなかったので、特に焦りも感じませんでした。
(いや、少しくらい焦ろ)

なので、現状はまだまだ基礎走力の戻し期間です。
練習ボリュームも練習強度も控えめ

以前のようなリズムで走れずフラストレーションを感じることもありますが、まずは一つ一つ自分のできるレベルで練習をこなしていこうと思います。

 

今回は以上です。
皆さんも楽しいランニングライフを!