どうも。
ウエハラです。
今週分の練習日誌(Training Log)を公開します。
今週末は『東北みやぎ復興マラソン』が開催されます。
今シーズンのフルマラソン初戦として位置付けているレースです。
しかし、今年は夏場からなかなか練習を積めておらず、仕上がりが極めて遅れておりまして、仕事も忙しくて、でも忙しい割に稼げてなくて、だからもっともっと仕事を頑張らないといけないわけですけれども、仕事を言い訳にしている自分もすっごく嫌なわけで、つまりそのあれです。
はい、練習サボってます。
お金と走力が欲しいです。
Contents
1週間の練習メニュー Weekly Training Log
10/7 (Mon) OFF
(0km)
10/8 (Tue) 3時間サイクリング

『ASO KUJU CYCLE TOUR』の皆さんと大分県・“くじゅう”をサイクリング。




イギリスからお越しのナイスカップルは、九州の豊かな自然を全身で感じたい!とのこと。
阿蘇・くじゅうエリアの雄大な山並み、昔ながらの田園風景を眺めながら自転車コギコギ。
休憩もちょくちょく挟みながら3時間ほど。

海外から来てくれた人達って、日本の田んぼや畑を見て結構喜ぶことが多くて何だか嬉しい。
(別に、自分の畑でも何でもないのに)
日本人にとっての“ありふれた日常”が海外の人にとってはとても貴重な体験であったりするので、そういった隠れた宝にどれだけ気付けるかが勝負だ。
・・・で、帰り道は割とスピードを上げて山道をコギコギ。
どれだけハアハアできるかが勝負だ。

サイクリング後、生粋のロードレーサー・アベさんに
「ウエハラさん、筋が良いですね〜」
とおだてられたので、自転車デビューにちょっと乗り気になってきたウエハラであったとさ。

(0km)
10/9 (Wed) 1000m×2 + 800m×2 + 1000m

【Team阿蘇 水曜練習会】
<結果>
1000m × 2 … 3:24 – 3:15
800m × 2 … 2:34 – 2:31
1000m … 2:55
+ 200m Dash
2週間ぶりの『Team阿蘇』練習会参加。
本来の練習メニューは
3000m + 2000m + 1000m だったが、
練習不足につき2000m以上スピードを持続させるのが厳しいと思ったので、
1000m×2 + 800m×2 + 1000m と距離を小分けにして実施。
スピードを落として、3000m + 2000m + 1000m すべて走り切るのも一つの手だったが、3:20~/kmのペースメーカーに専念することにして、結果的にはタレずにすべて走り切ることができたので良い変更だったかも。
・1000m1本目 … 3:24
ちょっとペースが遅すぎたが、まぁアップ感覚で。
でも、うまく3:20/kmペースで安定させることができなかったので、ペース感覚がバグっているなぁ。
調子が良い時は、感覚的なペースと実際のペースがほとんど変わらないもの。
・1000m2本目 … 3:15
1本目で身体を動かしておいたおかげで、2本目はより動くようになってきた。
心肺はそこまでキツくなかったが、フォームが硬い。
・800m1本目 … 2:34
3:10/kmくらいのペースで。
うーん、1000m前後ならこのペース(3:10/km)で走れるけど、2000mは多分無理だな。
・800m2本目 … 2:31
さらにちょっとペースアップ。
うん、800mならこのペース(3:10/km切り)で普通にいける。
・1000m3本目 … 2:55
で、ラストはペース設定などは特にせず、流れに任せて。
最初の1周を68~69秒で通過し、中盤少しペースダウンしたものの最後に切り替えて3分切りは確保。
*1000m以下の距離では何とかスピードを保って走れることが分かったが、普段のJogでの走り込みが圧倒的に足りていないので、動きに余裕がないしこの様子では2000m以上の距離ではスピードを保てなくなるのは明白。
単純に練習時間を確保して走り込み量を増やせばいい、というのであれば分かりやすいのだが、これがまた難しいというのが社会人ランナーの宿命。
練習時間の確保が出来ないなら出来ないで、練習計画を見直して、ポイントだけ押さえた超効率的な練習サイクルに設計し直す必要があるかもしれない。
(12km)
10/10 (Thu) OFF
(0km)
10/11 (Fri) OFF 移動

『東北みやぎ復興マラソン』出走のため東北・宮城へ移動。
・・・がしかし、台風19号の影響で大会中止!
この大会は2年前の2017年に走ってとても良かった。


*2017年に走った時の大会レポートはこちら
→『第1回 東北・みやぎ復興マラソン 2017』
今年も走るのを楽しみにしていたが、こればっかりは自然災害なので仕方なし。
大会は中止になったけれど、移動のための飛行機やバスはキャンセル出来なかったし、もう完全に東北に行く気満々だったので・・・
行くぜ東北!
それにしても、まともに遠出するのはかなり久しぶりだ。
ここ半年の僕はといえば、(物理的&心理的に)引きこもり過ぎていて、自分で自分がどこにいるか分からなくなるレベル。
ウエハラ氏、安否不明。
とにかく、ひとまず、とりあえず、外に出ないといけない。
かくして、今回の僕の「マラソン旅」は「引きこもり脱却の旅」に切り替わったのである。
(0km)
10/12 (Sat) OFF

泊まりは4年前からお世話になっている宮城・仙台の定宿『ゲストハウス梅鉢』さん。
この日の昼頃から台風19号の影響で天気が荒れてきた。
今回の台風は本州上陸直前まで最大瞬間風速70m近い勢力を保つという大型台風。
台風祭りの島(奄美大島)に18年間住んでいた人間として書くが、島の人は最大瞬間風速30~40mくらいでは「ちょっと強めのそよ風が吹いているな〜」とくらいにしか思わない。
最大瞬間風速50mを超えてくるとようやく「うん。台風やな。」という感じ。
けれど、僕が本土に上ってきてから9年間で遭遇した台風は大抵、最大瞬間風速25~40m程度。強くてせいぜい50m。
だから、正直この9年間、僕は本土で台風と思えるような台風に遭遇したことがない。
島の台風に慣れると、本土の台風はそよ風のようなものである。
(マウンティング気味ですみません・・・)
ところが、最大瞬間風速70m以上となってくると、これは台風慣れしている島の人でも警戒するレベル。
外出はヤバい。
そういう警戒意識を喚起するつもりで同じ内容を10/11にFacebookで投稿したが、何かの記録になればと思ったのでここにも記しておく。
今回の台風で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
(0km)
10/13 (Sun) OFF




台風一過で快晴の宮城・仙台。
久々再会の人も、初めましての人も交えて、仙台市と塩釜市をグルッと巡る。
■まずは、ランチへ。
「仙台に来たら牛タンでしょ」ってことで、『梅鉢』で仲良くなったゲストさん達と女将さんと『萃萃(すいすい)』 へ。

場所は宮城野区にあるものの、なかなか見つけにくいので地元に詳しい人と一緒に行くのが良き。
『梅鉢』では、地元のディープなお店を知っている人と巡り合うことが多いので僕はいつも敢えてそういう人達に乗っかる戦法だ。

さて、では肝心の牛タンのお味はいかほどか?
グルメレポート力に定評のある僕から言わせてもらうと、
スーパーばちくそゲロ美味かった。
また食べに行こう。
以上!
■続いて、仙台市のお隣・塩釜市へ。
『フルーツラボラトリー』でジェラートをいただく。
うまままま。
フレーバーの種類がたくさんあって、何度でも通って全フレーバー制覇したくなる気分。
今回僕は「秘伝豆」(=ずんだかな?)フレーバーをチョイスした。
うまままま。

■お次は、塩釜神社を散策。
とっても大きくて綺麗な神社。


■からの『佐浦酒造』で利き酒。


「浦霞(うらかすみ)」が有名。

日本酒テイスティング力に定評のある僕から言わせてもらうと、
ウルトラびんびんゲロ美味かった。

■それから、今年の10月にオープンしたばかりの『しおがまゲストハウスみなと丸』へ。
『梅鉢』の元スタッフさんがオープンしたゲストハウスだよー

坂の上に佇む一軒家を改装。
そして、眼下に広がるのは、塩釜の港町。
ん〜最高のロケーション。
穏やかな海を眺めていると落ち着く。

澄んだ青空とほんのり香る潮風が気持ち良き〜。
今度東北に来る時は『みなと丸』にも泊まろう。
皆さんも、是非是非に。
(0km)
週間振り返り
●週間走行距離 = 12 km
今週は見事に「週1ランナー」となってしまいました。
水曜日しか走ってません。
もはやランナーと名乗っていいのか怪しいレベルです。
かつ、週末に予定されていた『東北みやぎ復興マラソン』は台風の影響により中止。
まぁこれは仕方ないですね。
次の目標に向けてまた始動していきたいと思います。
そして、今週はランニング日誌の内容がほとんど旅の内容になってしまいました。
これはもう別記事で書いた方が良かったのではないだろうかという思いが頭をよぎりますが、とりあえず今回のところはジャンルごちゃ混ぜで書かせていただきました。
ご勘弁を。