◆熊本県民体育祭前、最終ポイント練習
今週日曜日9/16は、熊本県民体育祭だ。
県民体育祭は熊本県内各地で毎年会場を変えて開催される。
今年の会場は、阿蘇市『あぴか陸上競技場』。
そう、毎週『Team阿蘇』が練習している場所である。
いわば、ホームグラウンドでの開催だ。
実は、2016年度の県民体育祭が阿蘇での開催となっていたのだが、
熊本地震の影響で、会場のあぴかが甚大な被害を受けたため、県民体育祭は中止。
というか、この年はあらゆる陸上の大会やマラソン大会が軒並み中止となった。
今年3月にあぴか競技場の改修が成されたため、本年度は阿蘇での開催が決定。
3年ぶりの県民体育祭が阿蘇開催という形で実現したことになる。
何でもかんでも地震に関連付けるのは好きではないが、
阿蘇選手団が地元開催の県民体育祭で躍動することが、ひとつの復興の象徴になればいいな、と思う。
ということで、僕が今週末出場する種目は
「29歳以下 男子5000m」
本日は、県民体育祭前の最終ポイント練習となる。
僕は、マラソンや長距離走の結果はスタートラインに立つまでの準備段階で90%決まっていると思っている。
「スタートラインに立つまでにどれだけ自信を育めるか」
自分がやってきたことしか自信にならない。
今日の練習内容がしっかり良い自信に繋がるように集中して取り組む。
◆3000m + 1000m + 400m repetition
さて、本日の『Team阿蘇』水曜練習会。
お題は。。。
*3000m + 1000m + 400m レペテーション
設定: 9:45 – 3:00 – フリー
今週末の5000mのレースをイメージして走る。
足下は、
素足+アシックス ソーティマジックLT

・3000m (400m×7周半)
なんとスタート時に時計のボタンを押すのに失敗。
GPSをキャッチする前にスタートの号砲を迎えてしまうというGPSウォッチあるある。
タイムが計れていないということに一瞬動揺したが、まあ身体に一定の刺激が与えられれば良いので気持ちを切り替え。
最初の1周は感覚で走って78″くらい。(タイムは後で確認)
2周目からタイムを計り始めた。
2~3周目は、やたらラクだなぁ、と思って走っていたら案の定80″超えで3′20″/km超えのペース。
でも、ラクだったので、ここからスムーズにペースアップしていけば大丈夫。
4~6周目は、77″で設定通りのペースで回した。
動きも呼吸もリズムに乗っていたのでラク。
7周目は、少し上がって76″。
ラスト200mは少し動きを切り替えて36″。
トータルタイムは9′48″くらい。
9′40″を切るくらいならなお良かったが、始終余裕があったので感触は悪くない。
3000m … 9′48″ (78″ – 83″ – 80″ – 77″ – 77″ – 77″ – 76″ – 36″)
・1000m (400m×2周半)
長めにリカバリーをとって(7′11″ = 600m)、1000mスタート。
大きい動きを意識して1周目67″。
ちょっと速いかな、と思ったが、キツくはなかったのでそのまま押してみる。
2周目は、少し乳酸が溜まり始めて動きが鈍ったものの、まだ普通に自分の意思で身体を動かせる。
ラップタイムは落ちたものの、72″で3′00″/kmペースは維持。
ラスト200mで動きを切り替え34″。
トータルタイムは2′53″。
3’00″を切れればいいかな、と思っていたので予想以上に走れた。
中盤で粘れたのが良かったし、動きも最後まで止まらなかったのが良かった。
1000m … 2’53” (67″ – 72″ – 34″)
・400m
さて、最後の400m。
今日も中学生や高校生と大人げなくバトる。
3000mと1000mは学生たちを寄せ付けず独走状態だったが、400mは若者のスピードに要注意である。
再びリカバリーを長めにとり(3’26” = 400m)、400mスタート。
設定フリーで、飛ばし気味に先頭を走り始める。
動きは大きく、リズムも良い。
100m過ぎて、KくんとHくんに抜かれたが、後半の伸びで勝負するつもりで余裕を溜める。
ラスト150mで動きを切り替えてスパートしたが、若干力み過ぎたせいか思ったほどスピードが伸びない。
Hくんのペースが落ちたので抜き返したが、Kくんには追い付かなかった。
タイムは63″で悪くない。
ラストスパートのキレをもっと磨きたいところ。
400m … 63″

ようやくまともに走れるようになってきたかな。
他人と比べたらまだまだ足りないところはあるが、自分の中では夏場の不調時から調子を上げてきているという点で今の状況を前向きに捉えている。
陸上競技は基本的に個人競技。
他人のことをあれこれ気にするより、まずは自分に勝つこと。