fbpx
ランニング日誌 Running Diary

8月終了。月間走行距離407km【阿蘇クロカン練習17周目*30km XC Build Up Run + 400m×1】

◆8月の月間走行距離407km

 

昨日で8月終了。

8月の月間走行距離407kmだった。

今シーズン初の400km超えである。

 

4月…222km

5月…360km

6月…292km

7月…361km

8月…407km

 

振り返ってみると、今シーズンは300kmも走っていない月がざらで、基本的な走り込みが足りていない。

走行距離に固執しているわけではないが、走行距離はやはり基礎的な走り込みの絶対量を示す重要な指標である。

マラソンシーズンの9月以降月間走行距離450~550km程度をキープしたいところ。

 

とはいえ、仕事が1年で最も忙しい8月に400kmという距離を踏めたのは良かった。

隙間時間を見つけて走り、全く走らない日をなるべく作らないように意識した。

7月までは2~4日連続で走らないこともしょっちゅうだったが、8月で全く走らなかったのは4日のみ

2日以上連続で休むことはなかった。

走る“頻度”を増やすことで、身体が走りのリズムを自然と覚えてくる気がしている。

 

◆阿蘇クロカン練習17週目

というわけで、9月初日は土曜日。

今シーズン17度目の阿蘇クロカン30km走だ。

 

天候は久々の

気温23~24℃くらいで風が涼しい

暑さによるキツさは全く感じなかった。

 

 

靴下:インナーファクト

シューズ:アシックス ソーティマジックRR

 

悪路面で強みを発揮するインナーファクトの靴下の出番だ。

 

 

1~6周目(18km)までで14:00~13:00/周(4:40~4:20/km)までラクにペースを上げていった。

ペースタイムよりもリズムを意識して淡々と走る。

上り坂でも、脚を消耗せず効率良く走れていた感じ。

14:03 – 13:21 – 13:12 – 13:06 – 12:57 – 13:00

 

7周目~13:00/周(4:20/km)を切るペースで上げていった。

少し集中力を高める必要があったが、一旦そのリズムに乗り始めるとラクに走れる

12:43 – 12:23

 

ラスト2周は少し切り替え、12:00/周(4:00/km)切りのペース。

以前だと、このペースでいっぱいいっぱいだったが、今日はある程度余裕あり

11:59 – 11:33

と、しっかりペースアップして上がることが出来た。

ラスト1周の上り坂はペース的に心肺がキツくなったが、動きは止まらなかったので良かった。

 

Total = 2:08:18

トータルタイムが2時間10分を切ったのも久しぶり。

涼しくなってきて、自然とペースが上がってきた。

また、普段のJog量の増加に比例して身体が動くようになってきている。

 

400mフォームアップ走でも疲労困憊状態ではなく、74秒とある程度のスピードが出せた。

 

 

*30km XC Build Up Run

14:03

-13:21

-13:12

-13:06

-12:57

-13:00

-12:43

-12:23

-11:59

-11:33

Total =2:08:18

 

+400m×1…74″

 

全体を通してだいぶ余裕が生まれてきたので一安心。

今日ぐらいのペース推移を確実にモノにしたい

 

 

写真ではあまり伝わらないが、雨の中クロカンを2時間以上走っても、

インナーファクトの靴下ならビチョビチョ感が圧倒的に少ない

驚異のサラサラ感である。

 

雨の日のラン後は、髪の毛が驚異のハリネズミ感である。

 

ちなみに、今日のランニング中のBGMは

『スターウォーズ エピソード1』

映画音声(英語)

 

30km走にかかる時間は大体2時間程度

映画1本の収録時間も大体2時間程度

 

30km走る間にちょうど映画1本楽しめるというわけだ。

走りながら、映画も楽しめ、それが洋画なら英語の勉強もできる。

一人で長時間走る時に飽きないようにするちょっとした工夫である。