◆GGRC夏合宿2日目
GGRC夏合宿2日目。
本日も気温35℃くらいまで上がる予報。
実際に、午前中からすでに灼熱。
走らなくても暑い。
走り出すまでに覚悟がいるコンディションだ。
◆AM 大観峰T.T.

本日の午前練習は
大観峰T.T. (タイムトライアル)
阿蘇市内牧の『はな阿蘇美」をスタート。
外輪山上に位置する『大観峰』に向けて一気に駆け上る。
距離は約7.5km。
標高は500m~900mで約400m上る。
普通の人は大観峰まで走っていこうとは思わないらしいが、
我々みたいなタイプの人間にとっては、それが絶好の練習コースとなる。
昨日トータル43km走った疲れはあったものの全く走れない程ではない。
それより、今日も暑さが敵となりそうだ。
アップで少し走っただけで汗だく。
さて、大観峰T.T.は走り始めて10分もすると、
案の定、頭がボーッとしてきてみるみるペースダウン。
脚や全身に力が入らなくなりJogペースでもしんどい。
軽度の熱中症だろう。
それでも何とか距離は走り切ろうと思い、ゆっくりでも走り続ける。
暑さへの耐性を付けるのも今回の目的だ。
外輪山を上り切ってからは少し復活。
ややリズムを上げて走り切った。
タイムはバテ過ぎて確認できず。
このコースは去年まで普段のJogでよく走っていたが、ちょっと調子の良いJogの時の方が今日よりもよっぽどよく走れていた。
今日は動きもリズムも悪く、ただただ耐えて走り切った感じ。
2日連続ポイント練習をこなすほどのタフさが今の自分にはない。

山頂にて。
大観峰は阿蘇屈指の観光地。
観光客の大群の中に、悠々とランニングウェアで入り込んでいく我々。
周りの視線は気にしない。
そして、帰りは林道を通ってJog。
林道は日影が多くて涼しく、リラックスして走れた。
◆PM 阿蘇クロカンJog
束の間の休憩を挟み、午後はまたもや阿蘇クロカンへ。
毎週来ている上に、今週は2日連続。
もはや常連もいいところだ。
さて、疲労抜きのつもりで走り始めたが、ゆっくりめの5:00/kmペースでもキツい。
それでも6周(18km)走り切ろうと思ったが、3周目くらいから吐き気がしてきて脚力もどんどんなくなっていったので4周でストップ。
普段のキツさとは違う。
やはり熱中症だろう。
脱水が激しく、浴びるように水を飲み尽くす。
練習後に冷水シャワーで全身冷却したら、だいぶラクになった。
ちなみに、首、脇下、大腿の付け根(そけい部)など大きい血管が多く通っているところを冷やすと効果的。
本日の走行距離トータル31km。
2日間の走行距離トータル74km。
これにて、自分は合宿メニュー終了。
自分の無力さを痛感したが、今の自分にしてはこの2日間でだいぶ練習量は積めたので、これを無駄にせず次につなげたい。
練習ご一緒させていただいたみなさん、どうもありがとうございました。
あと、最後に、
帰って鏡に映った自分をふと見たら「誰!?」と思うくらい日焼けしていた。
僕は日焼けするとインドネシア人に間違えられることがある。
どうでもいいけど。