◆ブログ再開
どうも。
ウエハラです。
個人ブログから2年以上遠ざかっていた。
2015年に「走って日本縦断をしよう」と決めたときに始めたこのブログ。
日本縦断中は割と真面目に、毎日分ちゃんと記事を更新していたので良かったらどうぞ。
ちなみに、148日まで続く超長編ストーリーなのでお気を付けいただきたい。
http://running-journey.com/2015/04/04/%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B8%A6%E6%96%AD%E3%83%A9%E3%83%B3-1%EF%BD%9E2%E6%97%A5%E7%9B%AE%E7%A6%8F%E5%B2%A1%EF%BD%9E%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%80%91/
http://running-journey.com/2015/08/28/%E6%97%85%E3%81%AE%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A8%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B8%A6%E6%96%AD%E3%83%A9%E3%83%B3-147%EF%BD%9E148%E6%97%A5%E7%9B%AE%E8%B1%8A%E5%AF%8C/
再開の理由としては、最近あまりにもマラソン練習のモチベーションがコントロールできていないので、ブログでトレーニング内容を公開することで少しは自分のモチベーション維持につながるかなーというところである。
僕は大した結果も残していない凡人ランナーで、このトレーニング内容の公開が読者の方々にとってどの程度参考になるのかは分からないが、まあそんなことはあまり気にせず自分勝手に記事を垂れ流していきたい所存。
もう一つの理由は、ブログを書いてた頃に比べると言語的なインプット、アウトプットが明らかに減ってしまって、なんだか脳内の新陳代謝が悪くなっている気がしたから。
ブログを書きながら、自分の頭の中を整理できたらと思っている。
「思考するとは、言語化するということ」
と、僕は思っている。
◆久々の2部練
さて、一発ドヤったところで本題へ。
今は走って日本縦断なんていう暇人の極みみたいなことはしていないので、ブログの内容は大体ランニングの練習内容になると思う。
走るくらいしかしてないからね。
あ、結局暇人じゃないか。
今日は仕事が休みだったので、午前と午後の2回に渡って練習した。
いわゆる2部練である。
◆午前練
AM 7:00~ / 雨 / 19℃
21km 峠Jog = 2:00:59
米塚、阿蘇山
獲得標高 = ±1600m
7:20~5:00/km
HR = 150~180
シューズ:ナイキズームエリート9




米塚下園地からスタート。
この道は2016年の熊本地震の影響で2年程通行止めだったが、今年の4月にようやく開通した。
車通りが少なく走りやすい。
何より、この開けた景色の中を走れるのが阿蘇の良いところ。
天候は雨だが、気にしない。
獲得標高±1600mと努めて起伏の多い道を走った。
今年の8月初めに富士登山駅伝というクレイジーなレースに出走予定だからだ。
とにかく、登坂力をつける必要があるのだ。
今回は傾斜が10%前後で数kmに渡って続く「緩傾斜、長距離」の坂道でじっくり脚作り。
これに加えて、「急傾斜、短距離」の坂道もこれからガンガン走りこんでいかないといけない。
あと、階段ダッシュとかも必要。

2日間走っていなかったので身体が重い。
米塚から一旦下って、再び阿蘇山を上る。
所々の急傾斜がキツかったが、ペースは気にせずじっくりと。
次第に身体が動くようになってきた。
15km程走って、阿蘇山頂上付近の草千里に到着。
地震前はよくここを走っていたが、今回は久しぶりの草千里。
やはり良いコースだ。

梅雨の時期かつまだ午前8時なので、観光客は少なかった。
最後に再び5km程下り、余裕を残して終了。
坂道21kmを2時間。
頑張り過ぎず、丁度良い距離と強度だったと思う。

ちなみに練習前のエネルギー補給はこれ。
普段の朝練で120’未満しか走らないときは特に何もエネルギー補給はしないが、25~30kmもしくはそれ以上の距離を走るときは、走る前の缶コーヒー1本が定番になりつつある。
早朝Jogはなるべく空腹状態で走り、脂質代謝を促す。
低血糖状態のときに脂質が燃焼されやすいからだ。


その代わり、走った後はガッツリ食す。
竹田丸福の唐揚げ定食でリカバリー。

あと、竹田の米粉シュークリーム。
走った後の美味いもんを楽しみに走っているようなものだ。
んで、ブログを書きながら午後練に備える。。。
◆午後練
PM 3:50~ / 小雨 / 19℃
@丸山森林クロスカントリー
Hill Drill×3set
+ (90″+60″+30″)×3set
R= 90″, 60″ set間= 90″
シューズ:ナイキズームエリート9
午後も雨。
ただ、朝にロードを2時間走っており、怪我防止の意味で午後はロードを走りたくなかった。
じゃあ、クロカンか?
とも思ったが、この激しい雨の影響でクロカンの芝もびちょびちょだろう。
・・・いや、あそこなら大丈夫かもしれない。
ということで、竹田市久住の丸山森林クロスカントリーへ。

当たり!
ここのクロカンは砂利コースなので雨の影響はあまりなかった。
1周1200m。
森林に囲まれていて、今日のような雨の日は雨除けにいいかもしれない。
また、日影が多いので夏場の暑さもしのげる。
個人的には、リカバリーランに適しているクロカンだと思う。

そんなことより、雨だ。
ちゃちゃっと走って終わらせてしまおう。。。
(90秒間走+60秒間走+30秒間走)×3セット
あまり頑張る練習ではなく、決められた時間の中で自分の体調と動きを確認しながら気楽に走るイメージ。
日本のランナーの間では距離を基準にインターバルトレーニングを行うことが一般的(例えば、1000m×5など)だが、距離基準のメニューだとタイムに追われて気持ちの余裕がなくなることが多い。
もちろん、定められた距離の中でタイムをしっかり意識して走ることも大事なんだけれども。
「距離基準」と「時間基準」、それぞれのメリットとデメリットを自覚して上手く使い分けると良い。
今回僕は、明日もポイント練習があるので、今日は頑張りすぎないことがテーマ。
だから、「時間基準」のインターバルにした。
さて、ここのクロカンコースは高低差が激しい。
場所によっては急な下り坂をダッシュするなど、若干リスキーな部分もあったが、富士登山駅伝では下りのテクニックも必要なので練習しておかないと。
上半身をしっかり動かすと、下りでスピードを出しても、上手く着地の衝撃を全身に分散させることができた。
全体的には、起伏が激しいのでそこまでスピードは出せず、心肺もキツくなかった。
あと、3set目の90″を忘れてすっ飛ばしてしまったが、まあいいや。笑
ああ、ブログ再開していきなり長文過ぎたかも。
次回以降は適度に手を抜こう。。。