fbpx
オピニオン Opinion

ただ悩みたいだけの人

 

「ただ悩みたいだけの人」がいる。

 

何か問題に直面したときに、解決策を探すわけでもなく、ただただ悩む。

おそらく、解決策を探すこと自体が面倒なのだろう。

 

なんだ、そんなことなら僕にだって心当たりはある。

もう考えることすら面倒なのだ。

 

解決策なんてものがあったとしても、それに立ち向かう気力がない。

できるものなら、解決策なんて知りたくもない。

解決策なんてものを知ってしまったら、解決に向かって頑張らなくてはいけないではないか。

その頑張る気力がないから悩むのである。

 

もう頑張りたくない。

だから、悩んだままでいたいのである。

 

それはそうと。

 

「悩む」と「考える」は違うらしい。

 

「悩む」とは“答え”を見つけるわけではなく、どうしようもないことを延延と気に揉んでいる状態。

「考える」とは“答え”に至るまでのプロセスを論理的に組み立てる行為のこと。

 

「悩む」ことは非生産的な行為であり、「考える」ことこそが生産的な行為であると。

 

堀江貴文氏は、たしかこんなことを言っていた。

「悩む」ことは物事を複雑にしていく行為で、「考える」ことは物事を単純にしていく行為だ。

 

とかそんな感じのことを。

 

ほうほう。

 

確かに当時は、僕もその理屈を聞いて妙に納得したのを覚えている。

それじゃ、「悩む」のではなくて、「考える」ようにしよう、と。

 

だが、それから僕も少し年をとって思う。

 

「人は誰しも悩みたいのではないか」

と。

 

「悩みがないのが悩みです」

なんて言う人がいて、以前は「はぁ?」なんて思っていたが、よく考えてみたらこれは実に言い得て妙である。

 

どんなに悩んでいなくても、その人は悩んでいるのである。

 

これはつまり、「悩みたい」ということだ。

多分。

 

「悩み」を悪者扱いしない、実に達観した考え方だ。

 

「悩みがないのが悩みです」

と言う人が何かに悩むようになったらどうなるのだろう?

 

「悩みができたから、私の悩みはなくなりました」

とでも言うのだろうか。

 

・・・ん?

 

ああ、結局、常に悩んでいるじゃないか。

 

次から次へと悩みはやってくる。

 

いや、その人自身が「悩み」を掴みにいってるのではないだろうか。

 

 

人は、悩みたい。

ただただ、悩みたい。

こうして、どうしようもないことを延延と悩み続けていたい。

 

そして、悩み疲れたら、また動き出せばいい。