Contents
日本縦断ラン #DAY 1 – 2015.4.2

旅立ち
福岡県・福岡市 → 福岡県・遠賀郡
■2015年4月2日 午前6時55分、福岡県・福岡市大濠公園から
福岡にて所属するランニングクラブのメンバーや福岡のランニング関係で繋がりのある方々、友人たちに見送られ、無事にスタートすることができました。






慌ただしいスタートでしたが、変に緊張しなくてかえって良かったかもしれません。
それにしても、こんなにたくさんの人に見送られ、メッセージやプレゼントを頂いてスタートできるなんて、自分は幸せ者です。
精一杯楽しんできます!


■さて、いよいよスタートしてしまった


なんだか気分が高揚してどこまでも走っていけそうだ。
いやいや、しかしこれは危ない。
最初から飛ばしてはいけない。
と、高まるテンションを抑えながら走る。
のつもりだったが、時計を見てみると・・・3時間経過。
えっ、もう3時間?
というくらいの感覚。
とにかく、普段以上のテンションの高まりが少なからずあったようだ。
■国道3号線を北上

第一休憩ポイントは、福岡県・宗像市に入ったところ。
ここで昼食をとり、本日後半戦に備える。
青空と花が良い感じの場所。
きれいな風景に出逢ったら、立ち止まって休憩する。
この旅ランはそういうことも全然ありである。
■海老津の名水
天気が良すぎて喉が渇く。
水を切らしてしまった。
と思った刹那、道路脇にあらわれたこれ。

海老津の名水。
100円かかるみたいだが、有難い。
しかし、よく見てみると・・・。

20リットルで100円。
安。
でも20リットルは要らないなぁ。
そこに地元の方が現れ、しばしお喋り。
この方も水を汲みに来たとのこと。
そして、
「私も20リットルは要らないから、もらっていき。」
とのお言葉。
あ、ありがたい!
心と体に沁みる海老津の名水でした。
■1日目終点、遠賀
大体、1日50kmを目安に自分の体調を見ながら、終点を決める。
もちろん宿の予約はしていないので、行き当たりばったり。
結局、宿は見当たらなかったので、野宿決定。
しかし、野宿と言って侮ることなかれ。


こんなに満開の桜並木を眺めながらの寝ることができるのである。
野宿も捨てたもんじゃありません。
まだ少し寒かったけど。寝袋があってよかった。
[1日目・走歩行距離54km]
日本縦断ラン #DAY 2 – 2015.4.3
走る以外にすることがない
福岡県・遠賀郡 → 山口県・下関市小月
■一夜明け、午前5時半


うん。まあ、走る以外に特にすることがないので、走り始める。
もともと早起きなので、別にこの時間から行動するのは苦ではない。
天気は雨。
しかし、構わず走る。
雨が降っているから走らない、ということはあまりしない。
雨の日は雨の日なりのランニングの楽しみ方があるからだ。
嗅覚がいつもより敏感になるし、雨音に耳を澄ませながら走るのも良い。
バックパックにはレインカバーを装着。
「日本縦断RUN」の文字を覆ってしまうのは、少し惜しいが仕方ない。
■門司港
雨に打たれながらずっと走り、門司に到着。
流石に身体が冷えた。
ささっと着替え、昼食をとる場所を探す。
しかし、雨がさらにひどくなったのであまり動き回れない。
有名どころの焼カレーのお店を探してもよかったが、ふと目に留まったうどん屋さんに入る。

メニューに「カレー」とあったので、
「このカレーは焼カレーではないんですか?」
と聞くと、
「うちは、焼カレーは作らない。あれは町が観光戦略として作り出したものだから、ご当地グルメでも何でもない。」
とのこと。
ああ、こういうプライドめっちゃ良い。
と思いながら、目玉メニューの「肉うどん」を注文。
長時間煮込んだ肉がとろっとろで美味い。
おまけに、サービスでごはん追加。わお。
そして、最後にもらったのはこれ。
タイの通貨。
詳しいことはあえて聞かなかったが、ラッキーコインらしい。
店長さんにとってなにか思い入れのあるエピソードでもあるのだろうか。
そんな妄想をしながら走るのも良い。
■山口県突入

関門海峡の人道トンネルを抜け、山口県・下関市に入る。
とりあえず南側の海沿いを行ってみる。
磯の香りが、島育ちの自分には心地よい。
そして、そのまま右手に海を眺めながらずっと走る。
相変わらず雨である。
なんで自分はこんなことをしているのだろう、と自分で自分が笑えてくる。
まあ良い。
結局、人間何をしていても、この問いからは逃れられない。
■小月

2日目終着点は小月。
宿はどこにもないそうで、2泊連続の野宿決定。
駅前のベンチで寝ることにする。
しかし、この日は金曜の夜である。
飲み帰りの社会人がよく通る。
(といっても、都会のそれとは比べ物にならないが。)
「わ、人じゃん」
と、通りすがる人たちが、駅近くのベンチに横たわる物体を見て、反応する。
そう、寝袋に包まった自分のことである。
見世物もいいところである。
熟睡できなかったのは言うまでもない。
[2日目・走歩行距離56km]
日本縦断ラン #DAY 3 – 2015.4.4
予想以上の過酷さ
山口県・下関市小月 → 山口県・山口市小郡
■小月発
2泊目の野宿はなかなか壮絶だった。
ベンチの幅が狭くて、何度も落ちそうになった。
というか、一度落ちた。

でもまあ、憎めないやつである。
さらば、小月。
日本縦断ランしてなければ、名前も知らなかったかもしれない。
そして、ここのポプラの充実ぶりは凄かった。

■念願の田舎道

ここにきて、見渡す限り田園風景になってきた。
穏やかな風景である。
田舎好きの自分にとっては申し分ない。
途中立ち止まって休憩する。
■身体の異変
なんだかんだ、2日間で100km以上走った。
ここにきて、脚が固まってきた。
まあ、当然といえば当然なのだが。
実は、日本縦断前から右脛を痛めており、スタート前2週間ほど、ほとんど走っていない。
その右脚を庇いながら走っていたことも多分に影響している。

至る所に痛みが出てきたところで、一枚パシャリ。
桜がきれいでした。
というごまかし。
■どМの哲学
僕は矛盾を抱えていた。
自分は常日頃、「楽しんで走ろう」と声高に言っている。
しかし、今自分は走っていてキツい。
もう脚ガッチガチ。
バックパックと腰や肩が擦れて出血寸前。
まともに走れたものではない。
「こんな状況で楽しめるか!」
と、正直そんな気持ちである。
そう、走ることはキツい。
ましてや、1日50km、重い荷物を背負って走るのである。
キツくないわけがない。
しかしながら、面白いことに人間はそれでも走り続ける。
まるで、苦しいことそのものを楽しんでいるかのように。
どМである。
でも、苦しい状況を楽しめるって最強じゃあるまいか。
意味づけは何でもよい。
「ここを乗り越えたらもっと強くなれる」とか
「ここを走り切ったら、自分へのご褒美に美味いもん食べる」とか
「こんなに頑張ってる俺、イケてる~」とかでもよい。
世間でそれを「どМ」と呼ぶなら、自分にとって「どМ」は褒め言葉みたいなものだ。
■小郡(新山口駅)
「どМ」について真面目に考えながら走ったところで、小郡(新山口駅)に到着。
今回の旅で、初の宿。
ビジネスホテルしかないようなので、なるべく安いところを探す。
しばらく歩き回ると、古風な宿を見つけたのでチェックイン。

溜まっていたメールのやり取りなどをしようと思ったが、Wi-fiが無いらしい。
ちょっと古風すぎた。
今日はゆっくり休めということか。
[3日目・走歩行距離43km]
日本縦断ラン #DAY 4 – 2015.4.5
通りすがりで一生モノの優しさ
山口県・山口市小郡 → 山口県・周南市新南陽
■新山口駅をスタート
今朝はゆっくり過ごし、8:30にスタート。
前日、お湯に浸かったので、だいぶラクだ。
淡々と防府市に向けて走る。
■通りすがりで一生モノの優しさ
佐波のコンビニにて小休憩していると、通りすがりのおば様が話しかけてきた。
いくらか話した後、なんと食料を買ってくれた。

名前を聞こうとしても、
「いいの、いいの。」
写真撮りましょう、と言っても、
「いいの、いいの。」
「気を付けて、頑張ってね。」
とだけ言い残して去った。
じ~ん。
無償の愛とはこのことか、と思ってしまった。
カッコよすぎる。自分もあんな人間になりたい。
大げさではなく、それまでの疲れが吹っ飛んだ。
■防府にて、左脚に異変
疲れは吹っ飛んだものの、左脚に疲労とは別の激痛が走った。
膝の軟骨がすり減って摩擦を起こしている感じだ。
このまま走り続けても、怪我をするだけなので、しばらく歩きに切り替える。
ゆっくり歩くのもまたよい。



こんな秘密のルート的なのも発見。
そして、海を眺めながらしばし休憩。

なんとかゆっくり走れる状態まで回復。
この旅では、回復力がものを言いそうだ。
と言っても10kmが限界。
その後はまた歩き続け、宿を探した。
■宿発見

新南陽にて、宿発見。
九州人ならおなじみジョイフル。
もはやファミレスを宿と呼んでしまうほどの図々しさである。
福岡と違って、深夜は人が少なかったので、居候させてもらった。
日本のファミレスって凄い。
※店舗によっては断られるのでご注意を。
[4日目・走歩行距離43km]
日本縦断ラン #DAY 5 – 2015.4.6
山口のランニング仲間に会いに行く
山口県・周南市 → 山口県・光市
■周南発、左ひざの激痛治まらず

午前6時、周南のジョイフルを出発。
昨晩はあまり眠れなかった。
ほとんど座って寝ていたため、足がパンパンにむくんでいる。
靴がキツキツだ。
とにかくコンディションは良くない。
走り始めてみても、昨日の左ひざの痛みはひいていなかった。
ちょこっと走っては、ちょこっと歩いて、の繰り返し。
ううむ。
思い切り、休んだ方が良いのかもしれないが、今日はどうしても行かなければならない場所がある。
■光市
山口県の光市で会う約束をしている人がいた。

井上さん。
とても明るく優しい方だ。
初めてお会いしたのは、今年2月に僕の地元・奄美大島で行われたOSJジャングルトレイルという大会だった。
山口県から、遠く鹿児島県の奄美大島まで走りに来てくれた。さらに、その大会だけでなく、奄美で行われる他のレースにも多数出場されている“奄美ファン”である。
そんな縁で、今回の日本縦断ランでも会う約束をしていたので、必ず今日のうちに光市に辿り着かなければならない。
しかし、脚は痛い。
左脚を引きずりながら歩く。
そして、雨はどんどん強くなる。
走っている分には、身体が温まるので雨でも構わないのだが、歩いていると身体がもろに冷えてしまう。
これはかなりやられた。
しかし、公共交通機関は使わないという、これまた厄介なプライドがある。
とにかく、一歩一歩歩くのみだ。
結局17kmを4時間雨に打たれながら歩き、光市に到着。
約束の10時、なんとか無事に井上さんと合流できた。
■休息日
流石に脚のコンディションが悪いので、午後からは光市でゆっくり休養をとることにする。




光市では、井上さんとそのランニング仲間の方たちのお世話になった。
たくさんご馳走して頂き、ランニングのお話をたくさんして盛り上がった。
本当に楽しい時間を過ごすことができた。
彼女たちもちょうど昨日、さが桜マラソンを走ったばかりだという。
お互い、実によく走る。
また、いろいろな話をする中で、皆さんが僕に対して、「すごいねー」「偉いねー」と褒めちぎってくれるのだが、なんてことはない、僕は自分の好きなように走っているだけだ。
もちろん、褒められて嫌なわけではない。
とても有難いことには間違いない。
ただ、自分のやっていることが褒められることに対して、どこかまだ困惑の気持ちがあった。
[5日目・走歩行距離17km]
日本縦断ラン #DAY 6 – 2015.4.7
僕のランニング人生で忘れられない瞬間
山口県・光市 → 山口県・岩国市
■光市応援団に見送られて
なんと、井上さんたちが僕のランニングを車で先導してくれるという。
国道は歩道がなくて危険だから、もっと安全な近道を先導してくれるとのこと。
いやいや、どんだけ優しいんですか。
もう走りながら感謝感激である。
左ひざの痛みはだいぶ良くなっていた。
この日の午前中は一気に34km走った。




光市応援団のおかげで、とても楽しく走ることが出来た。
本当にありがとうございます。
すると、光市応援団の方からも「元気をもらえた」「涙が出てきた」なんていう言葉まで頂いた。
いやいや、自分なんて本当に好きなように走っているだけなのに・・・。
でも、そう言っていただけるのは、この上ない喜びである。
自分が走る理由がまた一つ増えた気がする。
■玖珂から岩国へ
午後は、再び左ひざが痛み始めたが、ちょこちょこ走ればなんとかなりそうだ。
あとは、普段使わない筋肉を使って走る。
膝への衝撃を減らすために、大腿で衝撃を吸収するようにして走る。
徐々に寒風が吹いてくるようになってきた。
走るスピードが上がらないため、身体が冷える。
岩国に着くころには、完全に身体が冷え切ってしまっていた。
夜はさらに寒くなる。
野宿は諦め、ビジネスホテルに宿泊。
1泊5940円。
なかなか値段が張ったが、仕方ない。
しかも、またwi-fiが使えないという。
とにかく、疲れ果てていたので、さっさと休んだ。
ちなみに、岩国でテレビをつけると、既に広島の放送局のようで、カープの情報ばかり流れていた。
ちょっとした変化が面白い。
[6日目・走歩行距離59km]
日本縦断ラン #DAY 7 – 2015.4.8
一歩一歩を楽しめ
山口県・岩国市 → 広島県・西広島
■岩国からのろのろラン
相変わらず、左ひざは痛む。
のろのろと走る。
「ゆっくり、だが、着実に一歩ずつ。」
ランの先輩から頂いた言葉で、
このラン旅で、僕が常に自分に言い聞かせている言葉でもある。
3000kmを超える途方もない距離を走るわけであるが、一歩一歩着実に走っていけば必ずゴールは目の前に現れる。
「一歩一歩を楽しめ。」
■広島県突入

岩国を抜けると、広島県の大竹市に入る。
海の景色が増えてきた。
町の雰囲気も人の雰囲気も少し変わった気がする。

しばらく走っていくと、かの有名な宮島が見えてきた。
しかし、僕は左ひざの痛みに悶えながら走り抜ける。
正直あまり景色を楽しむ余裕がなかった。
■西広島へ


今日は本当に我慢の走りだ。
黙々と一歩一歩走る。
いくつもの爆弾を抱えた脚を慎重に運んでいく。
精神的にも疲弊するためか、やたらと腹が減るので、間食が多い。
日本縦断ランをして、かえって太りそうなくらいだ。
西広島に到着。カラオケを宿にすることにする。
ナイトパックで1500円程度。なかなかリーズナブルだ。
広島の店員さんはなんだか元気が良い。
[7日目・走歩行距離46km]
日本縦断ラン #DAY 8 – 2015.4.9
「暇」をいかに楽しむか
広島県・西広島~広島県・東広島
■ウォーキングデー
どうも左ひざの痛みがひかないので、今日は休養日として、ウォーキングのみとする。
といっても、結局37km歩いたわけだが。
それにしても、ウォーキングは、ランニングとはまた違った感覚を味わえる。
一言で表すと「暇」。
ああ、高校時代や陸上競技部に属していた時代も、故障した時は惨めな気持ちで、トボトボ歩いていたな、と思い出す。
どうも暇なのだ。
いやいや、せっかくの日本縦断ランなんだぞ。
楽しまないと損じゃないか。
そうだ。
ウォーキングは良いトレーニングになると聞いたことがある。
ランニングとは違う筋肉を使うから、ランニングでは鍛えられない箇所を鍛えられるそうだ。
そう考えるとウォーキングも急に楽しくなってくる。
1日8時間も歩くとなると、楽しむためにいろいろ知恵を絞るようになる。
■国道2号線の恐怖


2号線の一部はこんな感じである。
人が通ることを想定して造られていないようだ。
気は抜けない。
ラン旅が普及するためには、道路の整備も重要になってくるだろう。
すぐに実現できることではないが。
■東広島に到着
この日は、8時間歩いて、ようやく東広島に到着。
そして、宿を探す。
見つけたのは、再びジョイフル。
いや、本当にお世話になります。
ジョイフル様。
[8日目・走歩行距離37km]
日本縦断ラン #DAY 9 – 2015.4.10
誘惑とプライド
広島県・東広島 → 広島県・三原市
■早朝ランのすすめ
ジョイフルで、一夜を明かした後、6時前に出発。
我ながら、健康的な生活リズムだ。
僕は普段から、早朝に走る。
(と言っても、夜も走るわけだが。)
朝はいろいろと邪魔が少ないからだ。
夜に走ろうと思っても、予想外の仕事や用事が入ってしまい、走る時間がとれないことがよくある。
また個人的には、早朝にある程度走ってしまった方が、
「今日は既にこれだけ走ったから、夜はちょっと楽できるな。」
と、その日一日、ゆとりをもって過ごせるのが良い。
朝走らないと、
「今日は、朝走らなかった分、夜はこれだけ走らなきゃ」
と、一日中考えてしまう。
哀しいかな、これがランナーの性である。
■1kmを10分のペースで

昨日は、脚の痛みを抱えながら一日中歩いたわけだが、今日は果たして走れるのだろうか。
恐る恐る、ゆっくり走ってみる。
やはり痛い。
だが、ちょこちょこ走ればなんとかいける。
それにしてもゆっくりだ。
GPSウォッチでペースを確認すると、1km走るのに10分近くかかっている。
早歩きくらいのペースである。
普段の練習は1km5分ペースで走っているので、同じ距離を走るのに2倍近くの時間がかかる。
なんとも情けないが、大丈夫。
速く走ることだけがすべてではない。
その時自分が出来ることを、ただ淡々とやるだけだ。
ちなみに、マラソン用語にLSD(Long Slow Distance)というトレーニング方法がある。
ゆっくり長く走る、といういわゆる有酸素トレーニングだ。
ゆっくり走ることで普段使わない筋肉を鍛えることができる。
また、毛細血管の発達を促し、酸素を多く取り込める身体を作ることができる。
そして実は、ゆっくり走るときと速く走るときでは、使われるエネルギー源が違う。
端折って言えば、
速く走るときは、糖エネルギーが使われ、
ゆっくり走るときは、脂肪エネルギーが使われる。
そのため、体脂肪を落としたいなら、
ゆっくり走る方が良いと言われている。
ご参考までに。
■7時間、雨に打たれながら走る
恐らく、この日は日本縦断ラン始まって以来、最も過酷な一日だった。


まず、天候がずっと雨。
写真では分かりにくいが、かなりザーザー降りである。
しかも、中国地方の山道をずっと走るわけだが、
再び恐怖の“歩道なし国道”が現れる。

雨で、路肩の路面状況も良くない。
足下と、車に細心の注意を払いながら走る。
大型トラックが巻き上げる水しぶきを体いっぱいに浴びながら。
毎日お仕事お疲れ様です。

20km程走ったところで小休憩。
初めて見る卵の自動販売機にちょっと感動。
それにしても寒い。
隣町の三原市まであと20kmある。
あたりを見渡すと、山と田んぼと、少しの民家だけ。
そして、田んぼの水が氾濫するほど雨が降り続いている。
本当に三原市まで辿り着けるのだろうか。
だが、この雨だ。
なるべく一気に走り切ってしまった方が良い。
■誘惑とプライド
しかし、あまりにも過酷な状況にこんな考えが頭をよぎる。
誰か親切に
「車で送ってあげるよ。」
と、声をかけてくれないかなぁ。
今のところは一時避難して、また同じ場所から走りなおせばいいじゃないか。
と、妥協寸前だった。
でも、いざ「車で送ってあげるよ」と言われたら、
「いや、大丈夫です。車には乗らないと決めてるんで。」
って断るんだろうなぁ。
なんと、自分は頑固で扱いにくい人間なんだ。
うん、これで良いのだ。
周りに安易な期待はしない。
自分で走る。
と、気を引き締め直し、再び走り始めた。
■三原市
ようやく、三原市に到着。
修羅場を乗り越えた分、達成感がある。
距離的には40kmにも満たない短い距離(?)であったが、ずっと雨に打たれていた分、疲労感が酷い。
洗濯を済ませ、ホテルにチェックイン。
お風呂に入った後は、すぐに休んだ。
一日中、疲れ果てるまで走り続け、倒れ込むように眠る毎日。
ある意味、贅沢な生活だ。
[9日目・走歩行距離38km]
日本縦断ラン #DAY 10 – 2015.4.11
休んだっていいじゃない
広島県・三原市
■完全休養日
ここ数日、脚の痛みで思うように走れていない。
朝起きてもまだ痛みがあった。
ここで、思い切り休養をとり、痛みをとることにする。
これまでは、休養と言いながら一日中歩いたりしていて、あまり効果的な休養ではなかった。
今回は徹底して休もう。
少しずつ進んでいくことも大事だが、
ある程度リフレッシュさせた状態で走ることも大切だ。
福岡のランナーの方からこんな言葉を頂いた。
「丸々1日休んだっていいじゃん。 休んだぶん、次の日は、もっと楽しく走れるよ。」
気持ちがラクになった。
この日本縦断ラン、各地にチェックポイントとそこまでのおおまかな到達期日を設定している。
そのノルマのおかげで、あまりランを楽しめていない自分がいた。
この際だから、走るのはきっぱり休んで
今日は、溜まっている仕事やブログ更新を一気に片づけてしまおう。
と、こんな日に限って、三原市は快晴。
おいおい。
走りだしたくなってしまうじゃないか。
[10日目・走歩行距離1km]